ホームメイトFC弁天町店【有限会社レジデンス21】 > ホームメイトFC弁天町店のスタッフブログ記事一覧 > 賃貸物件の退去費用の相場はどのくらい?トラブルを避けるために知っておきたいポイント!

賃貸物件の退去費用の相場はどのくらい?トラブルを避けるために知っておきたいポイント!

≪ 前へ|一人暮らしの洗濯機の容量の目安はどれくらい?タテ型とドラム式どっちが良いの?   記事一覧   バルコニー・ベランダの違いとは?それぞれの定義についてご紹介!|次へ ≫

賃貸物件の退去費用の相場はどのくらい?トラブルを避けるために知っておきたいポイント!

カテゴリ:お部屋探し


現在住んでいる賃貸物件を退去するときに、次に住む物件探しや初期費用ばかりに気を取られ、うっかり忘れがちになってしまうのが「退去費用」です。


実際に賃貸物件の退去費用でのトラブルも数多く発生していて、その内容としては、退去費用は高額であったり、原状回復の費用を入居者と大家さんのどちらが負担するのかなど、トラブルの内容は様々あります。


今回はスムーズに退去ができるように、契約前に知っておきたいポイントやトラブルを避けるために知っておきたいポイントについてご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。



賃貸物件の退去費用とは?


賃貸物件の退去費用というのは、今まで住んでいた賃貸物件から出ていく際に発生する費用のことです。

入居者の故意・過失によって付いてしまった傷や劣化などに対して、修繕費やクリーニング代などの原状回復にかかる費用が含まれています。

入居時に敷金を払っていた場合は、原状回復に必要な費用をここから差し引きます。この際に、修繕費またはクリーニング代が敷金の範囲内で収まれば、残った敷金が戻ってきます。

ですが、敷金ゼロの物件で退去費用が発生した場合は入居者が用意する必要があります。


大家さんが負担する費用


現状回復費用の中には、入居者が負担するものと大家さんが負担するものがあります。

国土交通省のガイドラインでは、普通に生活をしている中で付いた傷や損耗、太陽の光による色あせなどの経年劣化は賃料に含まれているので、原状回復の必要はありません。

退去時に、原状回復費用で揉めないためにも、しっかりと理解しておきましょう。

・家具・家電による設置跡の凹みや電気焼けによるシミ
・太陽光による床や壁の日焼け
・ふすまや障子、畳などの経年劣化による損耗
・画鋲の穴(下地ボードの張替えが不要な場合)


入居者が負担しなくてはいけない費用


賃貸物件に住んでいる間は、普通に生活していて出来ないような損耗を発生させないように注意をしなくてはいけません。

入居者の故意・過失によって発生した損耗や、日常の掃除やメンテナンスを怠って発生したシミやカビなどは故意でなくても入居者が原状回復費用を払わなくてはいけません。


・タバコによる壁の黄ばみやニオイ
・家具の移動などで付いてしまった傷
・飲み物などをこぼしてできてしまったシミやカビ
・ペットによる傷やシミ、ニオイ
・水漏れなどを放置してカビや腐食などが発生してしまった
・故意・過失によるふすまや障子、畳などの損耗
・お風呂や水回りのカビや油汚れ



トラブルを避けるために知っておきたいポイント


入居者が負担する費用、大家さんが負担する費用についてご紹介しました。

退去時のトラブルを避け、スムーズに退去するためにも注意しておきたいポイントをまとめてみました。賃貸物件は、あくまでも借りているものだということを忘れずにキレイに保つように心がけましょう。


▷入居時に室内写真を残しておく


新しく入居した際に、もともとあった傷や汚れ、破損箇所などを写真に残しておくと退去時に証拠として提示することができます。

▷契約書を必ずチェックする


退去時の原状回復費用については、国土交通省のガイドラインに基づいて決められていますが、ガイドラインとは異なる条件が契約書に記載されているケースもあります。

契約時には、必ず契約書の確認をし、不明なことがあれば不動産屋さんに必ず質問をしておきましょう。


退去費用の相場はどのくらい?

退去費用の相場は、場合によって異なったりするので正確な金額などのデータはありません。
クリーニング代はお部屋の広さや住んでいる地域によっても違いがありますが、1㎡あたりの相場は1,000円ほどで計算されることが多いです。

特別な汚れや破損がなく普通に使っていれば、ほとんどは敷金で賄えるケースが多いといわれています。

また、入居年数や汚れ具合、また入居時に敷金を払っていたかどうかで費用も変わってきます。
一般的に言われているのは、タバコによる壁の黄ばみやニオイ、また隠れてペットを飼ったことによる設備の損傷やニオイなどがあると、費用が高くなるケースが多いです。


▷どのタイミングで支払うの?


一般的には、退去してから1ヶ月前後で、新しい住所宛てに原状回復に掛かった費用の請求書が届くような流れが多いです。

また、あまり知られていませんが、退去費用には時効があり、引越ししてから1年がその時期にあたります。なので、引越ししてから1年経過して請求が届いた場合には、時効を迎えていることを伝えれば支払う必要がなくなるということになります。


まとめ



今回は退去費用についてご紹介しました。

実際に退去費用についてのトラブルも多数発生しているので、そういったトラブルを避けるためにも普段からこまめに掃除をしたり、お部屋を大切に扱うことがとても重要になります。

ホームメイト弁天町店では、大阪市港区の賃貸物件を多数ご紹介しています。 

気になった物件がございましたら、お気軽にご相談ください♪





店舗情報

 

 

ホームメイトFC弁天町店(有限会社レジデンス21)

-------------------------

所在地:大阪府大阪市港区市岡元町3丁目6-16
TEL:06-6536-8238 / FAX:06-6536-8239
営業時間:10:00~19:00・定休日:水曜日
最寄駅:大阪環状線・大阪メトロ中央線 弁天町駅 徒歩3分


≪ 前へ|一人暮らしの洗濯機の容量の目安はどれくらい?タテ型とドラム式どっちが良いの?   記事一覧   バルコニー・ベランダの違いとは?それぞれの定義についてご紹介!|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • LINEでお問い合わせ
  • インスタグラム
  • お問い合わせ
  • スタッフ紹介
  • スタッフブログ
  • お客様の声
  • 周辺施設検索
  • アクセスマップ
  • 会社概要

    会社概要
    ホームメイトFC弁天町店
    • 〒552-0002
    • 大阪府大阪市港区市岡元町3丁目6-16
    • TEL/06-6536-8238
    • FAX/06-6536-8239
    • 大阪府知事 (3) 第57295号
  • 更新物件情報

    2025-01-12
    アーバンモール弁天町の情報を更新しました。
    2025-01-12
    ベイサイド天保山の情報を更新しました。
    2025-01-12
    シティアリーナ阿波座西の情報を更新しました。
    2025-01-12
    グリーンヴィラの情報を更新しました。
    2025-01-12
    レジュールアッシュアーバンフローの情報を更新しました。
    2025-01-12
    グランドパレス正晃の情報を更新しました。
    2025-01-12
    ジアコスモ大阪ベイシティの情報を更新しました。
    2025-01-12
    プレサンス西九条シティベイの情報を更新しました。
    2025-01-12
    プレジオ九条の情報を更新しました。
    2025-01-12
    メゾンドラフィネの情報を更新しました。
  • モバイルQRコード
  • スーモ
  • HOME'S優良店認定
  • 不動産総合ポータルサイトいえらぶ参加中

 おすすめ物件


エステムコート難波WEST-SIDE Vアジュール

エステムコート難波WEST-SIDE Vアジュールの画像

賃料
6万円
種別
マンション
住所
大阪府大阪市港区市岡元町1丁目
交通
弁天町駅
徒歩10分

エステムコート難波WEST-SIDE Vアジュール

エステムコート難波WEST-SIDE Vアジュールの画像

賃料
6.07万円
種別
マンション
住所
大阪府大阪市港区市岡元町1丁目
交通
弁天町駅
徒歩10分

PARK HILLS弁天町Reve

PARK HILLS弁天町Reveの画像

賃料
6.03万円
種別
マンション
住所
大阪府大阪市港区夕凪1丁目
交通
朝潮橋駅
徒歩4分

PARK HILLS弁天町Reve

PARK HILLS弁天町Reveの画像

賃料
5.69万円
種別
マンション
住所
大阪府大阪市港区夕凪1丁目
交通
朝潮橋駅
徒歩5分

トップへ戻る

来店予約