ホームメイトFC弁天町店【有限会社レジデンス21】 > ホームメイトFC弁天町店のスタッフブログ記事一覧 > 賃貸住宅を退去する時の掃除はどこまでするもの?

賃貸住宅を退去する時の掃除はどこまでするもの?

≪ 前へ|一人暮らしでも温水洗浄便座は必要?いらない?   記事一覧   アパートとマンションの違いってなに?建物の呼び方と違いについて|次へ ≫

賃貸住宅を退去する時の掃除はどこまでするもの?

カテゴリ:暮らしの知識


賃貸住宅を退去する時に掃除をするのは基本ですが、一体どこまで掃除をするべきなのでしょうか。


じつは、「ここまで掃除するべき」というハッキリとしたラインはなく、個人の判断や常識に委ねられていることがほとんどなので、「どこまで掃除したら良いのか分からない」という方が多いです。


キッチンの油汚れや水まわりの水垢などをきちんと掃除しておくと、敷金を超える退去費用が請求される可能性が低くなります。


そこで今回は、賃貸住宅を退去する時にどこまで掃除するべきなのかについてまとめてみました。ぜひ参考にしてみてくださいね。



賃貸住宅を退去する時の掃除は必要?



賃貸住宅の入居者には、退去する際に「現状回復」の義務があります。どういうことかと言うと「元の状態に戻す」という意味です。
ある程度住んでいた場合は、元の状態よりも少なからず汚れているはずなので、その分掃除をしなくてはいけません。

掃除をしておくことで、大家さんや不動産会社のためにもなりますし、入居時に預けた敷金があれば戻ってくる可能性が高くなります。
また、全く掃除をせずに退去した場合に部屋が汚いと追加でクリーニング費用を請求されかねません。

クリーニング費用を最小限に抑えるためにも、退去時は掃除をするようにしましょう。

▶清掃が不要な場合もある

契約書に「退去時の清掃は不要」と書かれている場合は掃除をする必要がありません。
また、ほとんど部屋を使っておらず明らかにキレイな場合も、特に掃除をする必要がありません。


現状回復はどこまで必要?負担はどうなる?

賃貸住宅を退去する際は、現状回復が義務になっています。要するに、入居した直後の状態に戻して退去をしなければならないということになります。

ですが、現状回復といっても全ての費用を入居者が負担するわけではなく、中には貸主の大家さんが負担をする費用もあります。
ザックリで言うと、経年劣化による汚れやキズなどは貸主負担、故意過失で生じたキズや汚れなどは入居者が負担をしなければなりません。

現状回復ついて、国土交通省が出しているガイドラインにを参考に現状回復費用について詳しく見ていきましょう。


現状回復について

(1)原状回復とは
原状回復を「賃借人の居住、使用により発生した建物価値の減少のうち、賃借人の故意・過失、善管注意義務違反、その他通常の使用を超えるような使用による損耗・毀損を復旧すること」と定義し、その費用は賃借人負担としました。そして、いわゆる経年変化、通常の使用による損耗等の修繕費用は、賃料に含まれるものとしました。

引用:【「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」について】


入居者による明らかな過失や故意によるキズでなければ、現状回復費用は入居者が負担しなくても良いということになります。

国土交通省のガイドラインには、大まかに一定の基準が示されていますが、貸主と入居者との間で「特約」が結ばれている場合は、そちらが優先される場合もあるので注意しましょう。

例)原状回復費用の負担項目

上記のガイドラインを踏まえた上で、具体的に原状回復費用の負担はどのようになっているのでしょうか。いくつか例をあげたので見ていきましょう。

◆貸主負担(掃除などが不要なもの)
・フローリングのワックスがけ
・日照などの自然現象による壁や床の変色
・家具設置による床やカーペットの凹み
・冷蔵庫裏の電気ヤケ(通常使用による場合)
・壁にあいた釘穴やネジ穴(下地ボードの貼替えが不要な場合)

◆入居者負担
・飲み物などをこぼしてできたシミやカビ
・タバコのヤニによる壁紙の変色やニオイ
・飼育しているペットによる柱や壁などのキズ
・キャスターなどによるフローリングのキズや凹み
・壁にあいた釘穴やネジ穴(下地ボードの貼替えが必要な場合)

▶どこまで掃除するべき?

賃貸住宅を退去する時に、特にチェックされるポイントがいくつかあります。
生活していく上でどうしても汚れてしまう部分でもあるので、日頃から定期的にお手入れをしておくようにしましょう。

▶キッチン



キッチンまわりで特にチェックされるのが、ガスコンロや換気扇などの油汚れやシンクの水垢です。
定期的に掃除をしておくと、少しの汚れでも取れやすいですが、サボりすぎてしまうと取れにくくなってしまいます。
頑固な油汚れなどは、重曹を使うと効果的で落としやすいです。取れにくい場合は、重曹をお湯で溶かしてキッチンペーパーを浸し、汚れ部分に10分ほど貼っておくと取れやすくなります。
また、シンクの水垢を放置しすぎると軽くこすったくらいでは取れません。

▶浴室・トイレ



浴室はカビが生えやすいので、日頃から手入れをしておくと良いです。通常の掃除用洗剤では取れないので、市販のカビ用洗剤を使いましょう。
トイレも掃除を怠ると黒ずみが出てきます。黒ずみがひどい場合は酸性の洗剤やクレンザーを使用するとキレイに落とすことができます。

▶壁・床



意外と忘れがちなのが壁の汚れです。角にホコリが付いていたりすることもあるので、市販のセスキ炭酸で壁を拭くとキレイに汚れを落とすことができます。
部屋の中でタバコを吸うと、ヤニで黄ばんでしまうので出来る限りキレイを保つように心がけましょう。


まとめ



今回は、賃貸住宅を退去する時にどこまで掃除するべきなのかについてご紹介しました。

常日頃からキレイにしておいて損はありません。賃貸住宅はあくまで借りているものだということを忘れずに定期的に掃除をするように心がけましょう。

ホームメイト弁天町店では、大阪市港区の賃貸物件を多数ご紹介しています。 

気になった物件がございましたら、お気軽にご相談ください♪





店舗情報

 

 

ホームメイトFC弁天町店(有限会社レジデンス21)

-------------------------

所在地:大阪府大阪市港区市岡元町3丁目6-16
TEL:06-6536-8238 / FAX:06-6536-8239
営業時間:10:00~19:00・定休日:水曜日
最寄駅:大阪環状線・大阪メトロ中央線 弁天町駅 徒歩3分


≪ 前へ|一人暮らしでも温水洗浄便座は必要?いらない?   記事一覧   アパートとマンションの違いってなに?建物の呼び方と違いについて|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • LINEでお問い合わせ
  • インスタグラム
  • お問い合わせ
  • スタッフ紹介
  • スタッフブログ
  • お客様の声
  • 周辺施設検索
  • アクセスマップ
  • 会社概要

    会社概要
    ホームメイトFC弁天町店
    • 〒552-0002
    • 大阪府大阪市港区市岡元町3丁目6-16
    • TEL/06-6536-8238
    • FAX/06-6536-8239
    • 大阪府知事 (2) 第57295号
  • 更新物件情報

    2023-12-10
    大阪ドームインながほりの情報を更新しました。
    2023-12-10
    エグゼ大阪ドームⅡの情報を更新しました。
    2023-12-10
    エステムコート難波WEST-SIDEⅡベイフレックスの情報を更新しました。
    2023-12-10
    ジェイドコート酉島の情報を更新しました。
    2023-12-10
    バンコート夕凪の情報を更新しました。
    2023-12-10
    エステムコート難波WEST-SIDE Vアジュールの情報を更新しました。
    2023-12-10
    コアロード2000の情報を更新しました。
    2023-12-10
    プレサンスOSAKA DOMECITYビーツの情報を更新しました。
    2023-12-10
    プレサンスOSAKA DOMECITYクロスティの情報を更新しました。
    2023-12-10
    ユートピアの情報を更新しました。
  • モバイルQRコード
  • スーモ
  • HOME'S優良店認定
  • 不動産総合ポータルサイトいえらぶ参加中

 おすすめ物件


クリスタルグランツ・みなとシティ

クリスタルグランツ・みなとシティの画像

賃料
5.98万円
種別
マンション
住所
大阪府大阪市港区波除1丁目
交通
弁天町駅
徒歩9分

クリスタルグランツ・みなとシティ

クリスタルグランツ・みなとシティの画像

賃料
5.98万円
種別
マンション
住所
大阪府大阪市港区波除1丁目
交通
弁天町駅
徒歩9分

リブリH・Y・S

リブリH・Y・Sの画像

賃料
5.8万円
種別
マンション
住所
大阪府大阪市港区市岡1丁目
交通
弁天町駅
徒歩10分

エステムコート難波WEST-SIDE Vアジュール

エステムコート難波WEST-SIDE Vアジュールの画像

賃料
5.4万円
種別
マンション
住所
大阪府大阪市港区市岡元町1丁目
交通
弁天町駅
徒歩12分

トップへ戻る

来店予約